小学生スポーツにおける違和感
5〜6年前、小学生のゲーム。
個々人の素晴らしいスキルとチームとしての完成度の高さに感心しながら、観戦者としてその攻防を楽しんでいた。
ノーサイドの笛が鳴り、敗れたチームの選手全員が突っ伏して泣きじゃくり起き上がれない。
余程悔しかったのだろう、生まれて10年そこそこじゃ、まだ感情のコントロールが出来ないのも無理はない。
そんな気持ちでその様子をしばらく傍観していたがその光景がなかなかおさまらない。
素晴らしいゲームであったがゆえに尋常でない悲しみ方にある種の違和感を覚えた。
そこまで追い込んで戦っていたのかな?という感じ。
まだ小学生、競技初心者や未経験者もも多くいる状況で勝たなきゃいけなかったんだと。
そのチームが置かれてる事情や方針も知らない。
ただ、なんとなくまだ入口に入ってすぐのとこじゃない…と感じたのを思い出した。
個々人の素晴らしいスキルとチームとしての完成度の高さに感心しながら、観戦者としてその攻防を楽しんでいた。
ノーサイドの笛が鳴り、敗れたチームの選手全員が突っ伏して泣きじゃくり起き上がれない。
余程悔しかったのだろう、生まれて10年そこそこじゃ、まだ感情のコントロールが出来ないのも無理はない。
そんな気持ちでその様子をしばらく傍観していたがその光景がなかなかおさまらない。
素晴らしいゲームであったがゆえに尋常でない悲しみ方にある種の違和感を覚えた。
そこまで追い込んで戦っていたのかな?という感じ。
まだ小学生、競技初心者や未経験者もも多くいる状況で勝たなきゃいけなかったんだと。
そのチームが置かれてる事情や方針も知らない。
ただ、なんとなくまだ入口に入ってすぐのとこじゃない…と感じたのを思い出した。

この記事へのコメント